上の子と下の子の産休育休を連続して取得し、約4年休んだのち時短で仕事復帰

1年半が経過して・・・

1年目の憂鬱

とにかく子供が熱を出す

一人目発熱→やっと治った→もうひとりが発熱・・・

を繰り返し、半年間はまともに仕事に行けなかった記憶・・・

下の子は、一度発熱すると、治るまでが長い・・・

上の子はもともと別の保育園に通っていたから慣れていると思ってたけど、やはり生活リズムが変わり、私のピリピリ感も伝わる中で、体調を崩しやすくなったのだろう・・・

話には聞いていたけど、子供の病気で仕事に行けないのがこんなに辛いとは・・・

病児保育に頼った1年

夫も私も実家が遠いので頼れない・・・八方塞がりか?

ってところで病児保育を検索したら、職場の近くにあった✨

本当は熱のある子を預けたくはない、けど仕事にも行かないといけない

辛かったけど病児保育のスタッフさんは優しくて本当に助けてもらいました

上の子は病児保育に行きたがるくらい好きに(笑)

自分がメンタルを壊した1年目後半

そんな生活を繰り返すうち、担当している仕事が一人でこなせなくなり、不安が積もって涙が止まらない日が続きました。

土曜保育を利用してタダ働きしたり、夫に送迎を頼んでなんとか時間を作ってタダ働きしたり・・・(労基上本当はダメなヤツ)

それでギリギリ担当業務をまわしていた

そして・・・不安と子供の看病で寝不足が常態化していたのも相まってか、過去一メンタルが不安定に

これはまずい、と、別の部署の親しい上司や産業医に相談 産業医の前では号泣(恥ずかしい・・・)

そこでわかったのは、時短勤務というもはそもそも残業することが想定されていない雇用契約であり、私のような働き方は、完全に業務過多なのだと

私が悪いわけじゃなかったのか・・・

それまでは・・・

  • 時短で働かせてもらっている=まわりに迷惑をかけている
  • その負い目から、時間内で終わらない仕事(休んだ分も当然)自分がなんとかしないといけない
  • できなかったら自分が悪い。子供の病気は理由にならない。言い訳はダメだ

の無限ループで、何とか自分を奮い立たせていたが、繰り返すうちにメンタルが壊れかけた

改善はされたか?

さすがにそうなると直属の上司にも報告

暫定的な対応はしてくれた。

しかし少ない人数の中、そもそも時短で働けるような枠がない当時の部署では、根本的には変わらない

半年間、それまでより人を頼りながらなんとか耐え、懇願して4月から部署異動

そして今に至ります

新しい部署でのお話はまた後日・・・

投稿者

ほのママ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)