3連休初日、運動会でした

長女2歳は出番無く、4歳年中の長女の運動会

鉄棒やカラーガード(年長さんのマーチング演奏に合わせて旗を振る)、1年前では想像できなかったようなことができるように

鉄棒の前まわり、練習もやりたくないほど怖いと相談されたことがありました。

しかもそれを先生に言えない、と。

無理やりやらせるような保育園ではありませんが、空気を読んで『みんなもと同じことをやったほうがいい』と思ってしまう長女の性格。

親から先生にお手紙を書いて長女の気持ちを伝えると、とても晴れやかな表情になったことを思い出します。

そしてこの子だけ鉄棒にぶら下がるだけにしてもらったのですが、直前になりヤル気が出て前まわりの練習したみたい。

成長を実感

保育園生活、どの年齢でもたったの1年でできることがものすごく増えますよね

運動会はそれを実感する機会になります

長女よ本当にお疲れ様

そしてその間走り回る二女の世話をしていた夫よお疲れ様

習いごと

土曜日は習いごとの日

昼寝をしたあと夕方からバレエ教室

案の定運動会で疲れた長女は『行きたくない』と

しかし元々用事で休むことが多かったので、頑張って行ってもらいました

他に生徒がいなくてマンツーマン状態のこのクラス

先生が『今日はパパとママも一緒にやろう』と言ってくれて親も参加

いつも長女と先生が軽々やっているように見えるポーズも、なかなかしんどくて、30分一緒にやっただけでもきつい

いつもレッスン中1時間集中が続かない長女にハラハラしていましたが、大人でもキツイということを知り、反省

子供ってすごい

好奇心や向上心、身体能力、それらの伸びを1日でものすごく感じました

記憶力も子供の方がすごいし、自然に色々なことを吸収していて、親に教えられることなんて、あんまり無いな、と

とにかく成長の邪魔をしないよう、子供をよく観察しサポートしていこう、と改めて思った1日です